文房具手汗でノートが濡れる人にはコクヨの「ルーズリーフさらさら書けるタイプ」がおすすめ 手汗でノートが濡れて書けない、端が反り返る、手と紙がくっつくという方には、コクヨのルーズリーフさらさらタイプがおすすめ! 2020.07.04文房具趣味
戦国時代戦国時代最強の軍団は武田騎馬軍団でも鉄砲隊でもなく農民 戦国時代最強の軍団と言えば武田騎馬軍団?それとも織田鉄砲隊でしょうか?様々な意見があることでしょう。その候補に含まれる意外な勢力それが「農民」です。農民はただ戦に巻き込まれる弱い人々ではありませんでした。落ち武者狩りや一揆は大きな脅威だったからです。農民の強さを紹介します。 2020.06.25戦国時代日本史
戦国時代火縄銃伝来後もなぜ弓は使用され続けたのか?銃と弓の関係性を解説 弓は前時代的武器で、火縄銃が伝来すればしだいにお役御免で廃れていったとイメージしがちですが実際はそうではありません。銃は弓の上位互換の存在ではなくむしろ欠点を補いあう関係でした。なぜ火縄銃が誕生してなお弓が重宝されたのかその理由に迫ります。 2020.06.09戦国時代日本史
趣味コロナで変わるエンターテイメント|参加してわかったオンラインライブ配信の4つの魅力 新型コロナの影響でライブに行けない日々が続いています。ライブやイベントの中止・延期が相次ぐ中、オンラインでライブを配信する有料でのオンラインライブが増えてきています。実際に参加してみて「これからのスタンダードになるのでは?」と感じたオンラインライブの魅力を紹介します。 2020.06.04趣味音楽
趣味フェス初心者が300%楽しむためには?音楽オタクが伝えたい5つの楽しみ方 フェスの参加したい!けど楽しめるか不安。楽しみ方がわからないと悩んでいる方に、ライブ大好きのオタクがフェスを300%楽しむための方法をお伝えします。どうせ行くなら最大限楽しまないともったいない!300%楽しむためには事前の準備が重要です。 2020.05.24趣味音楽
アメリカボイジャーとは?人類の歴史と文化を載せて友達を探す探査機 太陽系を脱出して遠く離れていく宇宙探査機ボイジャーは、ただ宇宙を調査に行ったわけではありません。人類の歴史と文化を載せてまだ見ぬ宇宙の友達を探しに、遠く暗い宇宙をずっと突き進んでいきます。ボイジャーがなぜ友達を探す探査機と言えるのか紹介します。 2020.05.23アメリカ世界史
漫画FPSで勝てない初心者が勝つ方法は「ワールドトリガー」を読めばわかる FPSで勝てないとめっちゃむかつきませんか?FPSに限らずバトルフィールドやPUBGなどのシューティングで勝つための基本は全て漫画「ワールドトリガー」を読めばわかります。ワールドトリガーから攻略法を学んで勝率を上げる方法をご紹介します。 2020.05.19漫画趣味
考察まだ暗記してるの?歴史が苦手な人に歴オタが伝えたい4つの勉強法 突然ですが歴史って難しくないですか?過去に誰がなにをどうしたのかなんて1ミリも興味ねえよって人も多いと思います。 日本史・世界史ひっくるめて歴史が苦手だという人は、世の中多くいますよね。 今回は頑張っても全然覚えられない、テストに反映されないって悩んでいる方に向けておすすめの勉強法を紹介します。 2020.05.12考察趣味
戦国時代なぜ切腹は日本武士の名誉になったのか?はじまりの歴史 切腹がある種文化にまでなったのは日本ぐらいではないでしょうか。 日本の珍しさは切腹という死に方に作法が設けられ、体系化されたことにあります。 では、なぜ切腹はわざわざ作法ができるほどに、「名誉な死」となったのでしょうか? 2020.05.10戦国時代日本史考察
戦国時代魔王信長の由来は武田信玄への皮肉だった?第六天魔王の意味 織田信長といえば魔王、第六天魔王などと呼ばれ様々な創作物でも魔王と呼ばれたり自身で名乗ったりしています。ではなぜ信長は魔王と呼ばれるのでしょうか。冷酷だから?残酷だから?いいえ、違います。織田信長が第六天魔王と呼ばれる理由をご紹介します。 2020.05.06戦国時代日本史