どうも、ダルです。
初めての投稿は織田信長でいきます!
皆さん信長と言えばどのようなイメージでしょうか。ステレオタイプ的なイメージからですと冷酷・残虐とか怖いイメージなんじゃなかろうかと思います。
しかし、最近ではどうも実像は違うのでは?という意見が目立つように感じます。今までのイメージがやり過ぎてた分、実際の人となりがわかってくるとあれ?ってなるんでしょうかね。
そんなこんなで「信長は思ったより優しい、人間味ある人なのでは?」という記事です。
織田信長は意外と筆まめ上司
信長が対外的に苛烈であったことは間違いありません。焼き討ちとかしてますしね。ただどれもこれも理由があっての苛烈さです。
ブチ切れさせた相手もやることやってますから、お互い様って感じです。戦国武将なんてみんな怒らせたら怖いに決まってます。
ほとんどの武将は理由なく戦ったり殺したりしませんからね。いや、戦国DQN四天王を筆頭に例外もありますが…。
では、信長はどうだったのか。
明智光秀をキンカン頭(≒ツルピカ禿頭)、豊臣秀吉を猿呼ばわりする少々お口の悪い信長さんですが実は結構な筆まめです。上二人に書いたものはもちろん家臣宛ての手紙が多く残っています。
秀吉の浮気性へ「天下布武」印の手紙
信長の手紙の中でも特に有名なのは秀吉の正妻である「ねね」へ宛てたものではないでしょうか。
これは信長の居城である安土城にねねが挨拶に行った際に、秀吉の女好きに愚痴をこぼしたねねに送られたものです。
ねねと秀吉は恋愛結婚だったようなので、浮気なんてされたら旦那の上司に愚痴の一つや二つぐらいこぼしたくもなるでしょう。

こちらがその手紙なのですが…。読めぬ。
現代語訳すると大体こう書いてあります。
「前に会った時より随分綺麗になったね。君のような奥さんを持っているのに藤吉郎(=秀吉)はやたらと文句を言ってるって?言語道断。
どこを探してもお前ほどの女を再び、あの禿ネズミが女房にすることができるか。
これ以降は明るく元気に、いかにも正妻という重々しさを持って堂々として、仮にも嫉妬するような素振りはしないように。あとこの手紙を藤吉郎にも見せるように。 のぶ」
褒めてから、ドンと構えてなさいと諭すという優しい信長。しかも女性でも読めるように極力ひらがなで書かれています。もはや気がききすぎて怖い。
- ねね「ほれ、これ読んでみ」
- 秀吉『ん?手紙か、ラブレター?ラブレター?』
- ねね「ええから早く、読んでみぃ」
- 秀吉『なんやねんな…。ん、信長様からやん。え、天下布武押されてるし…やばない?やばいやん、ねねどうしよ。やばない?ねね』
- ねね「態度改めたらええんやない?知らんけど。私は堂々とするようにしますので。」
言ってしまえばただの夫婦間での問題に手紙を送り、ご丁寧に天下布武の印まで使うのですから信長の優しさが伺われます。これを見せられた秀吉はさぞ冷や汗を書いたことでしょう。
天下布武が押されているということは「公文書」のような扱いです。今なら会社の印が押された手紙が社長直々に送られてくるような感じでしょうか?恐ろしいことこの上ない…。
最初はゆったり書いているのに途中でヒートアップしたのか段々文字が小さくなるのが面白い手紙です。性格が表れているようですね。自分を「のぶ」って書くのもなんだか和むような。
織田信長の数少ない直筆での激励、細川忠興
当時の武家などには「右筆(ゆうひつ)」という書記官のような人が居ました。当時の書状などはほとんどが彼らが書いたもので、サインのみ直筆という形が一般的でした。
そのため直筆の書状は珍しく、信長から「細川忠興」に宛てた激励の書状は国の重要文化財に指定されているほどです。

直筆の激励文が残っていることからも伺えますが、この細川忠興という人物は信長に大変可愛がられていたようです。
その激励は、信長に謀反を起こした「松永久秀」という戦国きってのネタに尽きない有能な武将を忠興が討ちに行った際のこと。
忠興は片岡城にわずか15歳という若さで弟と真っ先に侵入を果たしました。この半年前に初陣を果たしたばかりですから凄い功績です。
その書状の内容は
「(信長の側近である)堀秀政から忠興が手柄を立てたと聞きました。これからもビシバシ働いて手柄を立てると期待してるから!油断しないように、頑張ってね。」
ん?メール?というぐらい短いです。
短くても直筆で送るぐらいですからよほどテンションが上がったというか、嬉しかったのでしょう。そういう背景を考えるとこの短い文でも愛情が見えるような気がします。
忠興の父である藤孝と信長が同い年ということもあり息子のように感じていたのかもしれませんね。
ちなみに何故直筆とわかるかというと同じく堀秀政が「これは信長様直筆だからね!」と添えていてくれたからです。そのおかげでこの激励文を基準に信長の筆跡を鑑定することができるのですから、堀さんグッジョブ。
添状は堀秀政のファインプレーなのか信長の命令だったのかは定かではありませんが、どちらにせよ可愛がられていたことは伺えます。
その後も光秀の娘である「ガラシャ」と結婚することを鑑みても、忠興はいたく気に入られていたようです。
なんだか思ったより優しさのある信長

苛烈なイメージでどうも冷酷無比なマシーンのような人物像を抱きがちですが、どうやら優しさも持ち合わせた人だったよう。
事実、秀吉が天下を取った際には「信長の時みたいに甘くないからな?」と家臣に宛てた書状が残っています。
ちゃっかり呼び捨てにしてるあたり調子にのっていたのか、信長より上になったんやぞと周りに圧をかけているのか…。こう考えさせられている時点で秀吉のペースですね、流石は秀吉細かい…。
いずれにせよこういった文章が残っている以上、信長が少なくとも周りには優しい人であったのであろうことが想像できます。
新たな側面を知ると、イメージが変わるのが歴史の面白いところですね。信長の意外な一面でした。
それにしても、手紙残り過ぎです。人から貰ったものを捨てられないというのは昔も今も変わらないのでしょうかね。
コメント